13 May 2007
15 April 2007
25 March 2007
ナマケモノ工房 伊藤英明 チューカー
■ナマケモノ工房伊藤さんの、白地青差面取急須(チューカー)。大きさ的には、縦13センチ×横15センチ(取手除く)くらいで、菊池さんのチューカーとほぼ同じくらいの大きさです。非常にオーソドックスな形ですが、やはり面取されているところがポイントでしょうか。とても気に入っています。Labels: チューカー
日月 よなはらみよ ペーパウェイト
■ガラス工房日月(Hizuki)の卵型ペーパウェイト。中にブルーの螺旋が入っていて・・・きれいです。あと空気の泡が入っているんですが、上部にひときわ大きな泡があってそれもいい感じ。みよさんのつくるガラスは、素直に美しいと思います。これは、手にもった感じ(重さとか形とか手触りとも)もすごく心地よいです。なんか、文鎮なんて役割は無視して、単純に形として好きなので、オブジェとしての時々にぎにぎするものとして近くに置いておきたいと思っています。
Labels: ガラス
大城朝利 鉄シーサー
■高校の同級生で彫刻家の大城朝利(おおしろ・ともかず)氏作の鉄シーサー。大城さんは、鉄を使った彫刻のシリーズを発表していて、今年の沖展では「準会員賞」というのを受賞しています。その彼が作った、全長約9㎝の小さなシーサー。今年のカイナアートフェスタの会場でたまたま会った際に、直接購入しました。これはシーサーか?と言う意見もあるかもしれませんが、本人が「シーサーだから」と言っていますので、シーサーです。今でもビミョーにかわいいのですが、これからのサビかげんによってますます深い味わいを醸し出してくれることでしょう。
尻尾が立っているところが凛々しいです。
Labels: シーサー
24 March 2007
かねき陶房 菊池穣 チューカー
■かねき陶房のきれいなグリーンのチューカー。小振りなサイズは、使い勝手もよさそうです。モダンなフォルムですが、ヤチムンの伝統的な形とも言えます。ヘタに奇をてらってないところがすごくいいと思います。かたちも良く、丁寧に仕事をしているなぁってことが良くわかります。Labels: チューカー
読谷山焼北窯 宮城正亨工房 水滴
■3月の北窯の窯だしに遊びに行った際に直接購入した水滴。宮城工房の水滴は珍しいような気がしますが、これはとても小振りで、手に持った感じがすごく良かったのでゲット。私は書道はしませんので、純粋にオブジェとして楽しむことになると思います。なんというか、一言でいえば「かわいぃ」からいいんです。Labels: 水滴
読谷山焼北窯 宮城正亨工房 六寸鉢持手付
■宮城工房の鉢。イッチン六寸鉢持手付き。持ち手が付いているので菓子鉢あるいはアイスペールとして使うのに最適です。このくらいのサイズのアイスペールを探していたので、ジャストミートでした。持った感じもそれほど重く感じないし、イッチンの文様もきれいです。家で泡盛を飲む理由がひとつ増えました。
Labels: 鉢
18 March 2007
かねき陶房 菊池穣 刷毛目7寸皿
■かねき陶房菊池さんの7寸皿。菊池さんは、県芸を卒業後、読谷山焼大嶺工房で修行をした方で、現在は独立して一人で工房を開いています。菊池さんの器は、形がきれいだし、釉薬の発色もいいと思います。最近知った方ですが、注目しています。
07 January 2007
03 January 2007
27 August 2006
読谷山焼 大嶺實清工房 チューカー(大)
大嶺工房のギャラリーで、偶然ゲットした大きなチューカー(急須)。実は、キープしてもらっていた↓のアンビンをお金を持って引き取りに行ったら、たまたま大嶺先生もいらっしゃて、「それなら、こっちの方がいいだろう」とギャラリーの台所で実際に使っていたこれを出してきたわけです。いいですねと言うと、奥さんが「もうだいぶ使っているし、口のところも少し欠けているし、売り物にはならないでしょう」とか「いや、こっちの方がいいぞ。同じ値段いいから持っていけ」とか、他のお客さんの「これがいいよ」とか、喧々諤々の結果、二つ持っていくといい。ということになりまして、ほぼ二つでひとつ分くらいのお値段で手に入れてしまいました。・・・やめられません。かなり大き目のチューカーなので、サンピン茶を大量に作って、冷まして・・・なんて考えています。奥さんも「使うならジョートーよ」って言ってたし。
06 July 2006
01 July 2006
30 June 2006
29 June 2006
28 June 2006
25 June 2006
読谷山焼 大嶺工房 飴釉五寸マカイ
大嶺實清工房のお碗です。いわゆる五寸マカイ。しかし、きれいです。全体にしっとりと飴釉がかかっていて、とても上品。まるでお茶の道具みたいです。これは汁物用に使うとばっちりですね。白味噌仕立ての具沢山味噌汁なんていかがでしょうか。






































